東京では出産支援として10万円分の育児用品などを始める事業が新年度から始まるそうです!
自分たちの自治体でも、出産や妊娠に関して給付金や支援があるのか気になってしまいますね!
福岡市では出産時に給付金はもらえるのか、妊婦に対して給付金は出るのか、調べてまとめてみました!
目次
コロナで出産・妊婦の給付金は福岡市でもらえる?
東京では出産支援として10万円分の育児用品などを始める事業が新年度から始まるそうです!
現在妊娠中の私も、支援が受けられるならぜひ!と思ってしまいます!!
調べてみたところ、福岡市では現時点ではコロナの出産給付金や妊婦に対する給付金はありませんでした・・・。
とても残念ですね><
コロナで妊娠や出産に対して不安を覚えている方も多いはず。
少しでも支援してほしい!という声が自治体に届くといいですね…。
コロナの妊婦の給付金が築上町で始まる!妊婦臨時特別給付金!
ただ、福岡県築上町では、コロナの妊婦への給付金が始まるようです!!
「妊婦臨時特別給付金」といって、妊婦さんが少しでも穏やかに過ごして安心して出産ができるように、特別給付金が始まるようです!!
対象は以下の通りで、4つ全てにあてはまる方が対象となります!
- 令和2年4月27日現在(以下、「基準日」という。)、築上町の住民基本台帳に登録されている方
- 給付金の交付決定をした日に、築上町の住民基本台帳に登録されている方
- 基準日において妊娠中の方であって、かつ出産日が令和2年4月28日以降である方
- 令和2年6月1日までに妊娠届出書を提出し、かつ基準日において妊娠4週以降である方
現在妊娠されている方でも、令和2年4月28日以降に出産の方は対象となるのですね!
令和4月28日付近が予定日の妊婦さんはドキドキしちゃいますね・・・!!
安全に生まれて欲しいけど、10万円は欲しいので、できれば4月28日以降に生まれてほしいところです・・・!!
母子健康手帳の交付冊数ごとに10万円ということで、1人につき10万円もらえるのですね!
申請受付期間はこちらです↓
令和2年6月1日(月曜日)~6月15日(月曜日)まで(当日消印有効)
申請受付期間が2週間と意外と短いので忘れずに申請するようにしましょう!!
申請を忘れると給付金はもらえません。
特に4月に出産された方は、出産後・育児の疲労がピークに来ている時期となります。
申請しないと給付金はもらえないので、注意しましょう!!
申請は原則郵送となります!!
必要書類は以下の5つとなります!
- 全員:築上町妊婦臨時特別給付金支給申請書兼請求書(様式第1号)
- 全員:本人確認書類(運転免許証、保険証等の写しのいずれか1つ)
- 全員:母子健康手帳の「表紙」の写し
妊産婦氏名、手帳交付日、母子健康手帳番号等の記載があるもの - 妊娠している方:申請受理日1か月以内に妊婦健診を受けたことが分かる書類の写し
例えば、妊婦健診領収書及び明細書、妊娠届出書等
なお、領収書等がない場合は、母子健康手帳の「妊娠中の経過」のページの写し
- 出産された方(令和2年4月28日以降の出産者対象):母子健康手帳の見開きにある「出生届出済証明」欄の写し
1の「築上町妊婦臨時特別給付金支給申請書兼請求書」については、公式HPからダウンロードすることができます!↓↓
築上町妊婦臨時特別給付金について|福岡県築上町 (town.chikujo.fukuoka.jp)
ご不明な点は築上町の子育て・健康支援課までお願いします!!
(当ブログでは質問は答えられません)
子育て・健康支援課
〒829-0392 福岡県築上郡築上町大字椎田891-2
電話:0930-56-0300
福岡市でも同じ制度がぜひ始まるといいですね・・・!!
新生児には、優しい綿100%の肌着がとてもおすすめです♡
|
★4.49の高評価!!
デザインもかわいく、10枚も入っていて、コスパも最高なのでぜひおすすめです!
コロナで新生児の出産祝い金が福岡市でもらえるか気になる!
コロナの新生児の出産祝い金についても、福岡市でもらえるのか気になるところです。
現在調べた範囲では、福岡市では新生児の出産祝い金はないようでした・・・。
こちらも、自分たちで声をあげていくしかないようです><
この時代に妊娠・出産って本当に気をつかうし大変なこと。
切実な声が届くといいですね・・・!!
コロナで新生児の出産祝い金が大野城市でもらえる!新生児臨時特別給付金
ただ、調べてみると福岡県の大野城市では、「新生児臨時特別給付金」といってコロナの新生児の出産祝い金がもらえるようです!!
対象は以下の通りです!
- 令和2年4月28日から令和3年4月1日までに生まれ、生まれた時点で大野城市住民基本台帳に記録された新生児
新生児1人につき10万円もらえるそうです!!
やはり10万円もらえるとうれしいですよね・・・!!
申請期限は令和3年4月15日まで(当日消印有効)ということで、少し余裕がありますね!!
申請書が新生児の父または母宛に発送されるそうなので、親切ですね!!
同封の返信用封筒で提出が必要となります。
(新型コロナウイルス感染防止のため、申請は原則郵送のみ)
申請書発送時期の目安は以下の通りです!
- 令和2年4月28日~7月17日に生まれた新生児:8月上旬
- 令和2年7月18日~7月31日に生まれた新生児:8月下旬
- 令和2年8月1日~8月31日に生まれた新生児:9月中旬
- 令和2年9月1日~9月30日に生まれた新生児:10月中旬
- 令和2年10月1日~10月31日に生まれた新生児:11月中旬
- 令和2年11月1日~11月30日に生まれた新生児:12月中旬
- 令和2年12月1日~12月31日に生まれた新生児:1月中旬
- 令和3年1月1日~1月31日に生まれた新生児:2月中旬
- 令和3年2月1日~2月28日に生まれた新生児:3月中旬
- 令和3年3月1日~4月1日に生まれた新生児:4月上旬
ご不明な点や気になることは、大野城市給付金専用コールセンター までお問合せください!
(当ブログでは質問に答えられません)
大野城市給付金専用コールセンター
電話番号:092-580-1917
電話番号:092-580-1918
受付時間:平日午前9時から午後5時
詳しくは公式HPを参考にされてください!
大野城市新生児臨時特別給付金について|大野城市 (city.onojo.fukuoka.jp)
では、最後までお読みいただきありがとうございました!
少しでも安心・安全な妊娠ライフ&出産、育児をしたいですね!!
新生児には、優しい綿100%の肌着がとてもおすすめです♡
|
★4.49の高評価!!
デザインもかわいく、10枚も入っていて、コスパも最高なのでぜひおすすめです!