新コロナウイルス・肺炎の影響もあり、酸素を指で測ることができる機械について気になっている方も多いのではないでしょうか。
酸素を指で測ることのできる機械・パルスオキシメーターの測り方、値段や売っている場所についてもご紹介します!
*パルスオキシメーターは医療器具なので、主治医とご相談のうえ本当に必要な方だけがご購入くださいね。
酸素を指で測るやつ・機械の名前はパルスオキシメーター!
引用:https://www.amazon.co.jp/
酸素を指で測ることが出来る機械の名前は、「パルスオキシメーター」(pulse oximeter)と言います。
私も作業療法士で医療従事者の端くれ。
しかし、「あの酸素測るやつ、名前なんだっけ?」と度忘れして検索してしまうこともあります(笑)
検索窓に「酸素測るやつ」と検索されているのは、きっと同じ人がいるからだと思います苦笑
または、コロナ関係のニュースで気になった方が検索しているのでしょうね。
pulseが脈拍の意味なので、そのまんまと言えばそうなのですが(笑)
パルスオキシメーターは、皮膚を通して動脈血酸素飽和度(SpO2)と脈拍数を測定するための機械なんですね。
指先など体に光を透過させることで、動脈血の酸素飽和度(SpO2)を計測できる測定器です。 1974年に日本光電工業株式会社の青柳卓雄氏らによってその原理が発明され、その後、ミノルタカメラ(現コニカミノルタ)より「オキシメーター」として特許出願がなされたのがそもそもの始まり。体に針を刺したり切ったりの負担をかけることなく、ラクに測定できる便利さから、現在では病院やクリニックはもちろんのこと、在宅医療や登山用などにも広く使われるようになりました。
引用:https://www.nursery.co.jp/topics/oximeter/
読んでいただいて分かると思いますが、指先で酸素飽和度(SpO2)と脈拍が簡単に測れるので、医療現場では全身のバイタルチェックをするうえで、とっても大切なんですね。
酸素を指で測る機械・パルスオキシメーターの測り方は指先がポイント!
引用:https://www.jrs.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=139
パルスオキシメーターの使い方は、図のように指先にパルスオキシメーターを洗濯ばさみのように挟みます。
というだけなので、とても簡単です!!
そうすると、動脈血の酸素飽和度(SpO2)と脈拍が表示されます。
基本的に、形状からは右手人差し指で計測するように出来ています。
しかし、指先が冷たいと(手を洗った後、冷えているとき)正常に測れないこともあります。
その際は、指先を温めたり別の血流の良い指で測定します。
親指は他の指に比べて太く、透過光量が他の指よりも少なくなりますので、基本的には他の指で測定するほうがいいのだそうですが、高齢者は指先が冷たくてなかなか測定できない場合もあります。
患者さんの指がどうしても指先が冷たいときに、看護師さんに教えていただいたのですが、足の指は布団で温まっていることも多く測りやすいので、足の指で測ったこともあります(笑)
また、マニキュアなどで光の透過が邪魔される場合などに、正しく測定できない場合もあります。
酸素飽和度(SpO2)の数値の目安としてはこんな感じです。
96 %以上 = 正常値
95 %未満 = 呼吸不全の疑いあり
90 %未満 = 酸素療法適用
私は肺疾患がある患者さんとリハビリするときは、特にこまめにパルスオキシメーターを使って動脈血の酸素飽和度(SpO2)と脈拍を測定していました。
やはり、肺・呼吸器の疾患があると、ちょっとした運動で酸素飽和度(SpO2)が下がったり、脈拍が上がったりするので注意が必要なんですね。
病院ではもちろん、在宅で過ごしている肺・呼吸器疾患のある方には必須な機械ですね。
身近な用途としては、登山する際の高山病予防としても疲れているようです。
操作自体は簡単で、家庭での購入も可能ですが、測定値のもつ意味はその人の状態やかかっている病気によっても異なるため、測定値の判断は主治医など医療専門の方の指導を仰ぐことをお勧めします。
引用:https://www.jrs.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=139
パルスオキシメーターは、酸素飽和度(SpO2)と脈拍を簡単に知ることが出来て便利なのですが、ただ数字を見ればいいというものではないので、必ず主治医と相談して使用してくださいね。
酸素を指で測る機械・パルスオキシメーターの値段や売っている場所は?どこで買えるの?
パルスオキシメーターの気になる値段ですが、安いと1万円しないくらいで、8千円ちょっとという感じですね。
こちらは私も使ったことがあるのですが、表示も見やすく問題なく使用できました!
安いと6000円台のものもあります。
- 「画面切り替え(マルチアングル)機能」
- 小児用インナーアジャスト付きポーチ
- ストラップ・専用カバーが付属
など、最近はちょっとした機能が追加されているものもあって、びっくりしました!Σ(゚Д゚)
基本的には、酸素飽和度(SpO2)と脈拍が計測できればいいので、施設で買う時は安いものを買っていました(笑)
高いと3万円くらいするのですが、高いものを買っても、機能は基本的に同じです(笑)
では、パルスオキシメーターはどこで買えるのか?
ドラッグストアや家電量販店などでは販売されていません。
・パルスオキシメーターメーカーに直接問い合わせる
・医療用品専門店で買う
・介護用品専門店で買う
・通販で買う
という方法がありますね。
医療・介護系施設だと、医療用品店のカタログが置いてあるところが多いので、カタログから買っている人も多いのではないでしょうか。
冒頭でご紹介したように、楽天でもAmazonでも購入が可能です。
通販だと家にいても買えるので便利ですよね^^
必要な方は、主治医に相談して自分に合ったものを購入してみましょう。
厚生労働省では、新型コロナウイルス感染者の軽症者・無症状の方について、看護師などが必要に応じてパルスオキシメーターを使用し、健康状態を把握することを呼びかけています。
新型コロナウイルス感染症の軽症者・無症状者について宿泊施設での療養を行う際、急性増悪の可能性もあることから、宿泊施設には、必要に応じて適切な数のパルスオキシメーターを備えつけ、配置看護師等が酸素飽和度や呼吸数の確認をし、健康状態を把握することが重要である。
引用:厚生労働省「軽症者等の療養に関するQ&A」より
息苦しい、だるいなどの自覚症状がなくても、酸素飽和度が下がっていることもあるので、特に基礎疾患がある人は注意したいですね。
「自分は大丈夫かな」と心配になる気持ちは分かるのですが、健康な人がパルスオキシメーターを買い占めてしまうと、医療現場で足りなくなる可能性もあります。
繰り返しになりますが、医療現場では大切な医療器具なので、本当に必要な人だけが購入してくださいね。
酸素を測るアプリってあるの?
引用:https://eetimes.jp/ee/articles/1403/14/news074.html
2014年に、カナダ ブリティッシュコロンビア大学(University of British Columbia)のスピンオフ企業であるLionsGate Technologiesが、アプリと医療用センサーを組み合わせて、血中酸素濃度を測れるように開発しています!!
Phone Oximeterは、アプリと医療用センサーを組み合わせたもの。光センサーを患者の指先に当てて血中酸素濃度を測定する。センサーは、あらかじめ専用アプリをダウンロードしたスマートフォンやタブレット端末、ノートPCに接続されている。これらのモバイル機器が、医療レベルの診断が可能なパルス酸素濃度計として機能する。これにより、医療従事者は、母体や胎児の健康状態を左右する血中酸素濃度などの重要な測定値をモニタリングできるようになる。
引用:https://eetimes.jp/ee/articles/1403/14/news074.html
当時は、発展途上国では、医療設備やリソースの不足によって多くの人が命を落としているので、最も手厚いケアが必要な妊娠中の女性や新生児、子どもを助けられるのでは、と話題になりました!
スマホでデータ管理が出来れば、オンライン診療もできるので、迅速に適切な処置に結び付けることが出来ますよね!
画期的ですね!!
ただ、医療用センサーが必要なので、一般的に使うというのは難しそうですね。
ちなみに近いものだと、「健康診断宝」というアプリがあって、
血圧、心拍率、視力、聴力、肺活量、心理指数、色盲
を測ることができるそうです。
ゲーム感覚で健康診断ができるので、ちょっと楽しいかも?(笑)
ただ、血圧にしても肺活量にしても、データとしては残念ながら信憑性にかけますよね^^;
アプリで健康診断ができる!というアイデアはとても良いと思いました!
そのうち、技術が進んでスマホ一つで何でも計測できる日も来るのかもしれませんね。